|
 |
 |
 |
 |
【白地に緑色のナンバープレート】
◆自家用車として使用される車に付けられます。
【緑地に白色のナンバープレート】
◆タクシー、運送用トラックなどの営業車に付けられており、「緑ナンバー」と呼ばれます。
【黄地に黒色のナンバープレート】
◆普通の軽自動車に付けられています。
【黒地に黄色のナンバープレート】
◆営業車の軽自動車に付けられています。 |
◆ナンバープレート上段の左側には、何らかの地名が入っていますが、これは、陸運支局、もしくは車検場がある場所の地名が入っています。 |
必要書類 |
1ナンバー |
普通貨物車(トラック) |
3ナンバー |
排気量2000ccを超える普通乗用車 |
4ナンバー |
排気量2000cc以下の小型貨物 |
5ナンバー |
排気量2000cc以下の普通乗用車 |
6ナンバー |
昔は3輪貨物車(いわゆるオート3輪)、現在は4ナンバーと同じ |
7ナンバー |
昔は3輪乗用車、現在は5ナンバーと同じ |
【ご当地ナンバープレート】
◆通常、ナンバープレートには、その自動車の管轄の運輸支局等の名前が入っています。
◆2006年10月10日より、陸運支局や車検場がなくても、その地名が記載されたナンバープレートが発行されるようになりました。
◆そのナンバープレートの事を「ご当地ナンバー」と呼んでいます。
【ご当地ナンバープレートの種類】
◆全部で18種類のものが存在します。 (2007年6月)
◆「仙台」「会津」「諏訪」「金沢」「川越」「成田」「つくば」「柏」「高崎」「那須」「一宮」「岡崎」「豊田」「伊豆」「鈴鹿」「堺」「倉敷」「下関」 |
|
 |
 |
 |
 |
|